「室町の覇者 足利義満」桃崎 有一郎著

義満が南北朝時代をいかに収集させたか。著者の話はかなり独特で、どこまで本当かわからないけど実に面白かった。

そもそも足利幕府がなぜ脆弱だったかと言うと、成り立ちに問題がある。

実質的に幕府を成立させたのは尊氏の弟直義で、尊氏は能動的に動かず神輿だった。

直義は鎌倉幕府を足利氏で再現することを目標としていて、自分は執権になるつもりだった。そこに問題があって、直義とともに幕府を作り上げた自立心の強い大名と、それに対抗する大名が尊氏を担いで派閥争いをすることに。さらに朝廷が南北朝に分裂して収集がつかない。

義満は武士の派閥がいくら和平しても、朝廷が別れている以上、それを担いだ戦いが収束しないのに気づいて、まずは朝廷の分断を収束させることを考えた。そのために自らが朝廷に入って仕切ることにした。朝廷の実権を握って南北を合一させる。その後に有力大名の勢力を削いで幕府の支配下にすることに成功した。

足利将軍は二代までは京都にいても鎌倉殿で、鎌倉が本拠という意識があったのに、義満は朝廷をしきるために御所の近くの室町亭を幕府にして室町殿になり、さらには出家して北山殿になる。北山文化はこの時代の文化全般ではなく、単に北山近辺の義満の趣味なだけという・・・息子の義嗣を親王にしてゆくゆくは親王将軍にするつもりだったとかやりたいほうだいやね。

義満が死んで四代義持になると、堅実になって、朝廷に深入りすることはなくなる。五代将軍義教が義満を目指すまでの話まで。