范蠡様萌え

昔中国の春秋時代、呉越が戦った時代がありまして、越の范蠡(はんれい)という武将が私の尊敬する人の一人です。呉の王様は闔廬(こうりょ)でその配下は有名な伍子胥(ごししょ)と孫武(有名な孫子)がいます。闔廬は仲の悪かった越と組んで強大な楚を倒して覇王となります。これが呉越同舟、仲の悪い者どおしが一時的に協力することの語源。その時伍子胥は恨みのあった前の楚王の遺体を墓から引きずり出して鞭うったつまり「死人に鞭を打つ」の語源であります。そのあと油断していた呉は越に攻撃され、闔廬は戦死します。闔廬の息子で次の呉王夫差(ふさ)は父の仇を忘れぬため薪の上で寝て苦い熊のキモをなめます。すなわち「臥薪嘗胆」。逆に言うとそういうことしないと忘れちゃう人だったんですけどね。念願かなって呉は越王句践(こうせん)を会稽という山に追い詰めます。句践は自害しようとしますが、范蠡は恥をしのんで降伏しなさいとすすめ、降伏します。すなわち「会稽の恥」。その後越はリベンジを果たし、呉を滅ぼします。それからの范蠡はすごい人で、「狡兎死して走狗煮らる」と言って越の武将を辞めて、他の国に行って商人になります。つまりはずるがしこいウサギを捕らえちゃったら猟犬は必要なくなるよってことで、彼の言う通りに他の越の武将は難癖つけられて誅殺されちゃうんですよね。後に范蠡は投資で巨万の富を築いて幸せに暮らしましたとさ。いい話ですねえ。