「羽柴家崩壊:茶々と片桐且元の懊悩」黒田基樹著

片桐且元と茶々、秀頼間の書状を精査して、大阪の陣直前の片桐且元退去事件のあらましを調査した内容。

片桐且元がどういう人がよくわかっていなかったのですが、賤ヶ岳の七本槍の一人で秀吉の古参家来。ランク的には中堅程度で、加藤清正石田三成等の実力者に比べると若干落ちる。なぜ羽柴家の家老になったかというと、実力者は大領を有しているので自領の経営に忙しく、大阪城に残ることができなかった。

関ヶ原後は政治の実権が徳川に移り、羽柴は大坂の一大名に転落。残っている武将は大領を持つ大名はいなくなったという流れ。

それでも片桐は古参で経験豊富なため、大坂の家老として財務や外交を仕切っていたものの、徳川の配下になる路線を取って羽柴を残そうとしたために、城内の強硬派に排除されそうになったというのが問題の要因。

茶々、秀頼が政治能力が無く、事態を収集できなかったため、片桐は大阪城を退去することになり、大阪の陣に至る。