shpolskyのブログ

2012-01-19

「神も仏も大好きな日本人」島田裕巳著

読了

ちくま新書。明治の廃仏毀釈によって失われた神仏習合がどういうことだったのか説明する内容。
興福寺が明治時代は荒廃しまくったとか、伊勢神宮が江戸時代は朱塗りだった可能性とか、現在の状況が伝統的に見えて実はそうじゃない可能性があるという話がおもしろい。
日本仏教が平安時代に密教の導入によって民間にも普及したという説明には勉強になった。

shpolsky 2012-01-19 00:00

「神も仏も大好きな日本人」島田裕巳著
この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
  • もっと読む
コメントを書く
« 岡崎 「豊川稲荷と飯田線」 »
プロフィール
id:shpolsky id:shpolsky
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
検索
最新記事
  • 「土葬の村」高橋 繁行著
  • 「レッド・ストーム作戦発動」上下 トム・クランシー著
  • ハンニバル
  • 「ハプスブルク家の女たち」江村 洋著
  • 「南朝研究の最前線」
月別アーカイブ
カテゴリー
  • 読了 (983)
  • 映画 (189)
  • android (13)
  • 鉄旅 (222)
  • PC (12)

はてなブログをはじめよう!

shpolskyさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
shpolskyのブログ shpolskyのブログ

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる